ランチェスター法則による 飲食業・居酒屋の経営戦略


ランチェスター法則による
飲食業・居酒屋の経営戦略
CD 5巻(5時間30分)テキスト付
定価 44,000円(税込)

居酒屋を経営する方、これから経営したい方に役立ちます。
店舗の立地条件が良くない、店舗の面積が狭いなど、競争条件が不利な会社が成功する、必勝の経営戦略

1. 製造業や卸売業の場合、売上高は営業力が7割に商品力は3割で決まります。
飲食業の営業は客待ちが中心になるので売上は、店舗の集客力が7割に料理力は3割で決まります。

しかし店舗の集客力は立地条件の善し悪しで決まることから、売上の7割は店舗がどこにあるか、店舗の立地によって決まってしまうのです。

ところが飲食店の8割は立地条件が不利になっているので、8割の店は店舗の集客力不足を補うため、何らかの営業方法を実行しないと赤字になってしまいます。

2. これに役立つのが最強の戦略と呼ばれ、しかもいろんな業界で成果を出している、ランチェスター法則による「弱者必勝の戦略」になります。

その内容の1つ目は1位作りの料理戦略で、2つ目は1位作りの地域戦略、3つ目は1位作りの営業戦略、4つ目はお客の流出を特別少なくする顧客維持の戦略になります。

続いて弱者教育の戦略、資金戦略、さらにリーダーシップの戦略と、飲食店を経営する社長には欠かせない、フルラインの戦略になります。

3. 飲食店の8割を占める立地条件が良くない店舗が、お客の数を多くして業績を良くする方法、それが飛込み訪問でPRするやり方です。

これはどこの店もしてないので、予想以上の成果が出ます。もちろん飛込みのPRで成果を出すには、社長が弱者の地域戦略と弱者の販売戦術の2つを研究して、実力を高めておかなければなりません。

4. こう説明するとほとんどの社長は、飲食業は料理の下ごしらえや準備で忙しいので、飛込みでPRするなど「そんな余裕はない」と反論するでしょう。

でも安心して下さい。このCD教材で説明しているやり方を実行すると、思ったよりも簡単に実行できます。教材は業績を良くするための「経営備品」と考え、採用を考えて下さい。