1位作りの商品戦略

1位作りの商品戦略 CD
CD4巻(4時間46分) テキスト付
定価 50,600円(税込)
1位作りの商品戦略 DVD
DVD4巻(4時間29分) テキスト付
定価 69,300円(税込)

どのような商品を中心に経営するかは とても大事な決定事項です。

差別化力がある強い商品や市場占有率1位の商品を手に入れれば 業績がグンと良くなります。

商品は粗利益を作り出す唯一の手段です。しかもどのような商品を中心にするかによって、営業のやり方や資金の準備など「経営方法」の大半が自動的に決まるので、どのような商品を中心に経営するかはとても大事な決定事項になります。

さらに多数の競争相手がいる中で業績を良くするには、差別化力がある強い商品や市場占有率1位の商品を手に入れる必要があります。これが実現すると従業員1人当たりの経常利益が、業界平均の「2倍~4倍」出るようになるので、業績の向上に大いに役立ちます。

1. 弱者の商品戦略ルールのマスターが欠かせない

競争力がある強い商品や市場占有率1位の商品作りを実現するには、まず初めにどの商品に力を入れてこれを実現するか、重点目標をはっきりと決めなければなりません。

次に限りある経営力で強い商品作りを実現するには、自社の経営力と強い競争相手の力関係を考えた上で、商品の幅を狭くしなければなりません。

この2つの決め方が適正であると、重点商品に対して経営力がムダなく投入出来るので、目標が早く達成されます。しかしこうするには弱者の戦略ルールを研究して、戦略実力を高めておかなければなりません。

2.ライフサイクルの原則もマスターすべき

どんなに売れていた商品も、やがて売れなくなる日が必ずやってきます。もし売上の依存度が高い商品の売上が低下していくと、経営の維持が難しくなります。

商品の誕生から、成長、飽和、衰退、消滅迄の変化を表わしたのが、ライフサイクルの原則になります。会社を長く維持するには商品の動きを早めにキャッチし、早目に対策を立てなければなりません。このときに欠かせないのがライフサイクルの原則になるので、どんな会社の社長もこの原則については、ひと通りマスターしておくことが欠かせません。

3.新商品開発の正しい原則をマスターする

会社の業績を維持しながら、しかも経営を長く続けていくには新商品の開発が欠かせません。新商品開発には、「4段階」の手順があるので、業績向上に役立つ新商品を開発するには、4段階の手順をきちんと理解しておかなければなりません。

もし「あの商品は儲かるらしいから」と思いつきで手を出すと、イキなり4段階目に進むことになるので、たいがいひどい結果になってしまいます。こうならないためには、今回新しく考え出した、新商品開発のマスターが欠かせません。

このCD教材は従業員100人以下の社長に焦点を当てた、商品戦略について説明しています。今こそ商品戦略の研究に力を入れるときです。

<商品戦略(CD)の目次>

第1章 商品対策の基本原則とランチェスターの法則

  1. 商品を分析して現状をつかむ
  2. 利益性の原則をはっきりさせる
  3. 実行手順をはっきりさせる
  4. ランチェスターの法則
  5. 強者と弱者は市場占有率で区分

第2章 強者の商品戦略

  1. 強者は総合1位主義を実行する
  2. 市場規模が大きな商品にはより力を入れる
  3. 強者は商品の幅を広くして盲点を作らないようにする
  4. 強者は新商品の開発には力を入れる
  5. 強者は弱者が今迄にない新商品を出したらすぐ対応する
  6. 強者は情報収集に力を入れる

3章 弱者の商品戦略

  1. 商品対策の目的は市場占有率1位の商品作りにある
  2. 弱者は強い会社を攻撃目標にしない
  3. 弱者は商品の差別化に力を入れる
  4. 1位作りの目標は市場規模が小さな物から選ぶ
  5. 自社にとって有利な商品の発見は商品の細分化で
  6. 重点商品は競争相手がいないものや特徴がある商品を優先する
  7. 1位の商品を作るには商品の範囲を狭くする
  8. 1位を目ざす重点商品は1つに絞る
  9. 1位を目ざす重点商品には必勝の経営力を投入する
  10. 社長は積極的な心構えと忍耐力を持つ
  11. 社長は朝型を中心に長時間労働を実行する
  12. 強い会社に情報を流さない

第4章 商品のライフサイクルとPPM

  1. 商品のライフサイクル
  2. 業種転換の戦略対策
  3. 粗利益漸(ぜん)減の法則
  4. プロダクトポートフォリオ・マネジメント
  5. 将来に焦点を当てて商品管理をする

第5章 強者の経営戦略

  1. 新商品開発を決定付ける4つの要因
  2. マトリックスを使ったチェック方法
  3. 新商品の決め方
  4. 新商品開発の情報の集め方
  5. 新商品の開発はワン・ツー・スリーで
  6. 新商品の価格の決め方
  7. 新商品開発の情報は外部に流さない
  8. 新商品の販売対策

会社と呼ばれる組織体は、粗利益をエネルギー源にして生きています。その粗利益を作り出す唯一の手段は、商品になります。

そのため競争力がある強い商品や、競争力がある強い有料のサービスを持っていると、お客が作りやすくなることから、従業員1人当たりの経常利益が、業界平均の2倍~3倍多くなります。この状態が5年~6年続くと、従業員1人当たりの自己資本が多くなるので、経営がグンとやりやすくなります。逆に商品が弱いと競争に負けるので、業績が悪くなります。

1. 無から有が生じることはないように多くの競争相手がいる中、競争力がある強い商品や有料のサービスを作って業績を良くするには、社長や後継者が商品戦略をきちんと学習し、同業者100人中3番以内に入るようにしなければなりません。これに役立つのが、ランチェスター法則を応用した弱者必勝の商品戦略で、これは13項目で構成されています。経営計画を立てるとき、この13項目をもとにまとめると、内容の良いものができます。

2. 競争力がある強い商品を作るときに忘れてはならないのが、商品のライフサイクル原則です。どんなに売れている商品でもやがて伸びが止まり、その後衰退していきます。衰退期に入った商品を改良したり合理化するのは、効果的な方法ではありません。経営計画を立てるときは自社の商品や有料のサービスを、ライフサイクルの原則に照らして総点検しなければなりません。

3. 業歴が古くなると主力商品が衰退期に入り、売上が低下する会社が出てきます。放置しておくとジリ貧になり、やがて経営が続けられなくなる日が必ずやってきます。これに対応するには、新商品の開発や場合によっては業種転換も必要になります。ところが新商品開発や業種転換の成功率は3%以下と、とても低くなっています。この解決に役立つのが新商品開発の成功戦略で、この中心となる要因は3つあります。この3つの要因に照らしてチェックすると、大失敗が防げます。

商品が弱かったら業績は悪くなります。この教材は従業員100人以下を対象にまとめているので、100人以下の社長に役立ちます。

<DVD商品戦略(DVD)の目次>

第1章 経営の基本原則

  1. 中小企業の利益実態
  2. 経営の全体像を確認
  3. 経営システムと構成要因
  4. 利益性の原則を確認
  5. 実行の手順をはっきりさせる
  6. ランチェスター法則
  7. シミュレーション。模擬実験
  8. 2種類の商品戦略

第2章 強者の商品戦略

  1. 強者の戦略・概念
  2. 強者商品戦略

第3章 弱者の商品戦略

  1. 1位の商品作りに強い願望を持つ
  2. 強い会社の商品を攻撃目標にしない
  3. 強い会社と違った商品を決める
  4. 市場規模が小さな商品で1位を目ざす
  5. 1位の商品目標は商品を細分化して検討
  6. 特徴のある商品を重視
  7. 商品の幅や数は少なくする
  8. 1位を目指す重点目標の数は1つに絞る
  9. 1位の商品を作るには必勝の戦術力が必要
  10. 社長は忍耐力を強くする
  11. 社長は朝型を中心に時間戦略を実行
  12. 強い会社に商品情報を流さない
  13. 弱者は調子に乗らない

第4章 商品のライフサイクル

  1. 商品のライフサイクル
  2. 代替商品の出現
  3. 小売業や飲食店は立地にライフサイクルが
  4. 原価漸減の法則

第5章 ポートフォリオ戦略PPM

  1. 商品の戦略的管理
  2. 卸売業・業務用の販売業は地域管理に応用
  3. 商品数が少ない場合の管理方法
    12カ月間の移動累計の計算方法

第6章 新商品開発の進め方

  1. 業種転換の成功は3%
  2. 弱者の新商品開発戦略
  3. 新商品開発のマトリックマス
  4. 新商品開発の失敗例
  5. 新製品開発の進め方
  6. 新商品の価格の決め方
  7. 新商品の販売方法
  8. 全体のまとめ

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs315835/lanchest.com/public_html/hp/wp-includes/script-loader.php on line 2841